止め打ちの重要性 PART2 練習あるのみ
ど~も、ブライアンです。
以前に止め打ちの重要性について記事にしましたが、
実際に止め打ちをやっていない人は、
だいたいの占め率で「めんどくさい・難しい」と考えていると思います。
確かに、自分も最初めんどくさく、難しかったです。(・・;)
これは、確実に慣れ(練習)によるものです。m(__)m
(体で覚えるという表現がいいと思います。)
自分が止め打ちの勉強させてもらったのりまるさんのブログです。
しかも通常時でも止め打ちの練習が出来ます。\(^o^)/
これはのりまるさんの記事で間引き打ち=止め打ちの練習にて
自分も練習し少しずつ慣れていきました。(#^.^#)
電サポ合わせにおいても
「玉が減る→現状維持→玉が増える」
という流れになれば止め打ちも楽しくなってくるはずです。\(^o^)/
本当に体で覚えたら、少しぐらいはよそ見しながら・普通にたばこを
吸いながらでも電サポ合わせが出来るはずです。(^.^)
練習するならゲーセンや0.5円・1円パチ等がいいと思います。
実機買うのも有りです。
ちなみに4円で練習した人間です。(-_-;)
練習すればすれほど上手くなるので、あとは根気の問題です。
少しでも楽しく長くパチンコを楽しめればと思います。m(__)m
ツイッターも絡んでくれればうれしいです。
https://twitter.com/noise2451
生意気にランキング参加してます!
応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
趣味・ホビー ブログランキングへ
スポンサードリンク
カテゴリー:パチンコについて